薫風庵代表・じゅうべい先生による
兵法修行の実践
〜武士は如何にして修行したか〜
 
 
古武道の稽古(1)概論 現代武道と古武道の違い
現在、多くの方が「武道」と聞いて思い浮かべるのは、柔道や剣道、空手、合気道といったものではないでしょうか。これに対し、「古武道」と問われると、首を傾げる方が多いのではないでしょうか。古武道の定義というのは確たるものはないようですが、現在の一般的な見解としては明治維新を境に区別しているようです。前述した武道は皆、古武道を元にして編み出され洗練されてきた「現代武道」といえます。では何が違うのでしょうか。 形稽古 多くの古武道の稽古法に共通するのは形(型)を反復練習する点にあります。現代武道でも合気道などにその稽古法の名残がありますが、柔道や剣道などでは形稽古の比率は低くなってしまっているのが現状です。 よく「形稽古では実践に役立たない」とおっしゃる方もあります。しかし、形というのは最悪な場合の状況を返し、勝つ技を究極なレベルで表現しているものといえ、この形を十分に身につけることによっていかなる場合にも体が自在に反応することを目指した稽古法であるといえます。流儀などによって異なりはしますが、柔術でも<素手対素手><素手対柄物>ということを形の中に編み込んでいるようです。 しかし、形の体系が如何に優れていようともそれを体に染み込ませるのはそれなりの稽古が必要となってきます。形の内容がわかったからと云って免許皆伝というわけにはいきません。 試合がない 古武道においては基本的に試合は行いません。これは技そのものがポイントを競う物ではなく、「相手を制する」または「相手を殺す」ものであるためといえます。もちろん流儀によっては稽古の中に「乱取り」のような稽古法をとるところがありますし、形にしても稽古相手が怪我をしないように実際には当てなかったり、倒すポイントを変えて稽古することがあります。古流を学ぶ方の中には長く柔道や剣道、空手などといった試合のある現代武道を修めながら古流の稽古をする方も多いようです。これは試合の面白さとは別に古流の技の研究や形稽古の面白さを感じているからと思います。 わかりにくい 古武道の技は端から見るとわかりにくいものが多いかも知れません。この理由に関してはいくつか考えられますが、形の動きの中で技の理論が盗まれ難くしているものもあります。また、技の発祥が現代人とは服装も習慣も違う時代であるため、「なぜそんなところを掴むのか」などという疑問を持たれることもあるようです。 たとえば甲冑を着けた相手を前から掴む場合、掴める場所は胸板の上の襟元か帯のあたりなど限られた部分となります。また、剣で攻撃できる部分も同様です。こういった歴史的背景や風俗習慣的背景を知ると技の意味が分かってきます。 これに加え、古流の稽古には「口伝」というものがあります。形の稽古でも動きをまねしているだけではわからない「口伝」があることもしばしばです。その技の意味や応用、ポイントなどが口伝とされていることが多いようです。流儀によってはある程度の段階まで行かないと技の口伝を教えてもらえなかったり、師範クラスになって始めて本当の技(またはより実戦的な技・・・「裏」とか「奥」などと呼ぶこともある)を学ぶこともあるようですが、昔ほど厳格に行っている流派は少なくなっているのではないでしょうか。

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル