論語 |
江戸期、武士必読の書となった「論語」。
武家社会に於ける道徳思想の基礎を形成したと言っても過言ではないであろう此の書によって、武士達は何を学んだのか。 一番早いのは論語を読んでしまう事であるが、論語を読むのは左程大変ではないにしろ、其の内容は相互に脈絡の無い言行録の寄せ集めである爲、読んでいて退屈である。 で、爰で紹介しようという訳であるが、全文掲載するには並々ならぬ時間と労力を要するし、当HPにリンクさせて戴いている「文志館」様が、訳と偕に論語を全文紹介されておられる優れたコンテンツを御持ちなので、全文御覧になり度い方はそちらを御参照戴き度い。(現在はサイト閉鎖されて居られる様子に付き、当方でもリンク外して居ります。) 扨、如何に大体に於いて善悪の判断というのもが或る程度不変であるとはいえ、二千年以上も前の中国人の言葉である。それを近世の、然も日本に於ける道徳観念の基礎として活用する上で、当時の日本の社会状況に必ずしも当て嵌めて考えられるのかという疑問は当然生じる。 例えば、 困るのは、例えば、 日本語の「忠」は、家臣から主君に對する忠義の意であるが、中国の「忠」は、「他人に対して真心を以って奉仕する」という意味であるので、爰で誤解が生じる恐れがあるのである。 そもそも論語は難解であって、当の中国、それもこちとらが弥生時代をやっていた頃から、其の解釈に諸説あったらしい。 魏の何晏の解説書、「集解」というのがあり、これは此の時代、未だ孔子の時代と左程時を隔てていなかった為、孔子の時代の歴史的な特殊性を理解するという目的というか、観点から書かれている。これを一般に「古注」という。 南宋になって、朱熹の解説書、「集注」が出てくるが、爰迄来ると最早孔子の時代の風俗・習慣について、訳が分からなくなっているので、そうした部分については「古注」を踏まえ、専ら孔子の思想を現代生活に活かそうという目的で解釈されている。これを「新注」という。 古注・新注共に、これらを元にして様々の解説書が書かれたが、吾が国に於いても、古注・新注を取捨折衷して、荻生徂徠、伊藤仁斎、安井息軒、東条一堂などが解説書を書いている。 最後に、荻生徂徠が論語を意図的に日本風にアレンジ解釈してしまった一例を。 「子曰、君子懐徳、小人懐土。君子懐刑、小人懐恵。」 これが一般的な解釈である。上の漢文を徂徠が読ませると、 「子曰く、君子徳を懐えば、小人土を懐う。君子刑を懐えば、小人恵を懐う。」 となる。 では、以下に論語を抜粋して見てみよう。 |
なんじゃそりゃ第一 |
「子、魯の大師に楽を語りて曰く、楽は其れ知るべきのみ。初めて作すに翕如たり。これを従ちて純如たり。、きょう(表記不能)如たり、繹如たり。以って成る。」 先生(孔子)が音楽の事を魯の楽官長に話された。 「音楽は分かりやすいものです。演奏し始めは(金属の楽器だから)盛んです。それを鳴らすと(諸楽器が)よく調和し、はっきりし、ずっと続いていって、そうして一節が終ります。」 なんじゃそりゃ! 「子曰く、道行われず。桴に乗りて海に浮かばん。我に従わん者は、其れ由なるか。子路これを聞きて喜ぶ。子曰く、由や、勇を好むこと我に過ぎたり。材を取る所なからん。」 わざと戯れて、子路の無分別を嗜めた。 「子、人と歌いて善ければ、必ずこれを反えさしめて、而して後にこれに和す。」 なんじゃそりゃ! 「子の燕居、申申如たり。夭夭如たり。」 なんじゃそりゃ! 「食は精を厭わず、膾は細きを厭わず、食の饐してあい(表記不能)せると魚の餒れて肉の敗れたるは食らわず。色の悪しきは食らわず。臭いの悪しきは食らわず。じん(表記不能)を失えるは食らわず。時ならざるは食らわず。割正しからざれば食らわず。其の醤を得ざれば食らわず。」 |
ほんとにそうなんかい第二 |
「子貢が曰く、貧しくして諂うこと無く、冨みて驕ること無きは如何。子曰く、可也。未だ貧しくして道を好み、富みて礼を好む者には若かざるなり。」 子貢が言った。「貧しくしてへつらわず、金持ちであっても威張らないというのは如何でしょうか。」 先生(孔子)が答えられて、「いいだろう。併し、貧乏であっても道義を楽しみ、金持ちであっても礼儀を好むというのには及ばない。」 ほんとだろうか?言われて負けたくないもんだから、即興で作ったんじゃないだろうか。 「子曰く、異端を攻むるは斯れ害のみ。」 超伝導の研究とか? 「子張問う。十世知るべきや。子曰く、殷は夏の礼に因る。損益する所知るべきなり。周は殷の礼に因る。損益する所知るべきなり。其れ或いは周を継ぐ者は、百世と雖も知るべきなり。」 そうやって推測したんでは、周の跡を継ぐ者(A)は周の諸制度を取捨選択して、更に優れた制度を作るであろうから、周のこれとこの制度を残して・・・と、ある程度どうなるか察しはつこうが、そのまた後の王朝(B)が、其の時点の王朝(A)の、どの制度を取捨選択するか迄の推測が可能なのか。 「子、公冶長を謂わく、妻わすべきなり。縲絏の中に在りと雖も、其の罪に非ざるなりと。其の子を以ってこれに妻わす。」 公冶長は孔子の弟子であったが、何かやらかして(といっても捜査の充分に行われる時代ではないから、誤認逮捕か何かか?)とっ捕まった。 「子、南容を謂わく、邦に道あれば廃てられず、邦に道なければ刑戮に免れんと。其の兄の子を以ってこれに妻わす。」 今度は、何もしていない南容に、 「季康子、問う。仲由は政に従わしむべきか。子曰く、由や果。政に従うに於いてか何か有らん。曰く、賜は政に従わしむべきか。曰く、賜や達。政に従うに於いてか何か有らん。曰く、求は政に従わしむべきか。曰く、求は藝あり。政に従うに於いてか何か有らん。」 この調子でいくと、 |
嫌なじじい第三 |
「孟懿子、孝を問う。子曰く、違うこと無し。樊遅、御たり。子これに告げて曰く、孟孫、孝を我に問う、我対えて曰く、違う事無しと。樊遅が曰く、何の謂いぞや。子の曰く、生けるにはこれに事うるに礼を以ってし、死すればこれを葬るに礼を以ってし、これを祭るに礼を以ってす。」 孟懿子が孝の事を尋ねた。先生(孔子)は、「間違えない様に。」と(だけ)答えられた。 (其の後)樊遅が御者であったので、先生は彼に話された。 「孟孫さんが私に孝の事を尋ねられたので、私は、『間違えない様に。』と答えたよ。」 樊遅が、「どういう意味ですか。」というと、先生は言われた。 「(親が)生きている時は礼の決まりによって仕え、亡くなったら礼の決まりによって葬り、礼の決まりによって御祀りする。」 万事、礼の作法を間違えない様にという意味である。 「子曰く、十室の邑、必ず忠信、丘が如き者あらん。丘の学を好むに如かざるなり。」 随分乱暴な決め付けであるが、そんな事より何より、どうでもいいけど、自分でこういう事を言ってはいけない。 「子曰く、黙してこれを識し、学びて厭わず、人を誨えて倦まず。何か我に有らんや。」 また言ってる。 「子、顔淵に謂いて曰く、これを用うれば則ち行い、これを舎つれば則ち蔵る。唯、我と爾と是あるかな。」 だから自分で言うなっての。 「葉公、孔子を子路に問う。子路対えず。子曰く、女いずくんぞ曰わざる。其の人となりや、憤りを発して食を忘れ、楽しみて以って憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らざるのみと。」 子路は葉公に孔子の人柄を聞かれても、一言でなんつっていいか分からなかったのだろう。 |
ああ疲れた・・。
こういう例を挙げてゆくと枚挙に遑が無い。 「子路、子羔をして費の宰たらしむ。子曰く、夫の人の子を賊わん。子路が曰く、民人あり、社稷あり。何ぞ必ずしも書を読みて然る後に学と為さん。子曰く、是の故に夫の佞者を悪む。」 今迄さんざっぱら、人が「こういうのは君子と言えましょうか?」などの質問をしても、「いや、それじゃちょっとイカンね。もうちょっとこう、ああしないと君子とは言えないよ。」等と、素直に頷かずに難癖を付けていた男が、ちょっと反論されるとこれだ! 以上でしゅ。 時に、此の「論語」のコンテンツに無断リンクして下さってる(爆)サイト様発見。有難う存知ます。 |